楽天リーベイツで楽天ポイント還元最大20%!今なら登録して初回購入で500ポイントもGET!

ワードを2ページ並べて表示する方法を簡単解説!

2 min 33,544 views
ワード初心者

ワード初心者

ワードの文書を見比べながら、修正や追加とかしたいんだけど、『A文書』を見て『B文書』を見て、って繰り返すのって大変なんだよね…。

そんなときは、文書を並べて表示すると見やすいよ。
左右や上下に並べて作業できるので、とても見やすくなるよ!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

文書を並べて表示する方法を解説します。

別の文書や同じ文書などを左右や上下に並べて作業できるので、見比べる際や、修正・追加などもしやすくなります。

今回の機能は、ワードだけでなくエクセルでも用意されている機能なので、ぜひこちら≫【エクセル】別シートから参照する方法!シートを2つ開いて簡単作業!も参考にされてみてください。

※本記事は『OS:Windows10』画像は『Wordのバージョン:Office365』を使用しています。

ワードを2ページ並べて表示するとは?

同じ文書でも、違う文書でも、並べて表示することができます。

上下に文書を表示した場合 ↓↓

上下に並べる
上下に並べる

左右に文書を表示した場合↓↓

左右に並べる
左右に並べる

このように、並べて表示することができます。

それぞれの並べ方で分けて解説します。

ワードを上下に表示する『整列』

新しいウィンドウを開く
新しいウィンドウを開く

↑作業する文書を開き、『表示タブ』をクリックします。

文書を並べるために『新しいウィンドウを開く』を押して、同じ文書を表示させます。

違う文書に変更して個別に編集するには、「ファイルタブ」を押して開く文書を選ぼう!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

文書が2つになる
文書が2つになる

↑文書が2つになりました。

タイトルを確認すると『名称と機能-1-』と 『名称と機能-2-』になっています。

整列を適用する
整列を適用する

↑表示タブの『整列』を押しましょう。

すると 上下に文書を表示することができました。

もう一方にも反映
もう一方にも反映

↑一行目を選択し、マーカーを付けてみます。

どちらか一方を『修正や追加』すると、もう片方の文書にも反映されます。

ワードを左右に並べて表示『並べて比較』

新しいウィンドウを開く
新しいウィンドウを開く

↑作業する文書の『表示タブ』をクリックし、『新しいウィンドウを開く』を押して、同じ文書を表示させましょう。

文書が開いた後に「ファイルタブ」を押すと、並べる文書を変更できます。

並べて比較
並べて比較

↑先ほどと同様に『名称と機能-1-』と『名称と機能-2-』 が表示されています。

表示タブのウィンドウから『並べて比較』を押しましょう。

左右に表示される
左右に表示される

↑左右に文書が表示されました。

下にスクロールしてみましょう。

スクロールも同じ
スクロールも同じ

↑両方の文書が同じように下にスクロールされます。

同時にスクロールが適用
同時にスクロールが適用

↑表示タブのウィンドウを確認します。

『並べて比較』と『同時にスクロール』が選択されています。

これで、左右の文書が同時にスクロールされます。

ワードを2ページに分けて表示『分割』

分割
分割

↑表示タブのウィンドウの『分割』を押してみましょう。

ワード内で分割される
ワード内で分割される

↑1つのワード内で、上下に分割表示されました。

分割の解除
分割の解除

↑解除するときは、同じ場所の『分割の解除』ボタンを押しましょう。

今回、紹介した『整列』『並べて比較』『分割』は、同じ文書を左右や上下に上下に分けているので、もとは同じものです。

なので、どちらか一方に編集や修正、追加などした場合には、もう片方も反映されます。

ちがう文書『A』と『B』を並べて処理する場合には、反映されることはありません。

並べて表示はエクセルでもできる

並べて表示する方法はワードだけではなく、エクセルのシートでもできます。

ぜひこちら ≫【エクセル】別シートから参照する方法!シートを2つ開いて簡単作業! も参考にされてみてくださいね。

並べることで、入力ミスや見間違えなどを回避でき、修正や追加、編集などもしやすくなります。

仕事効率アップを目指してみましょう。

カテゴリー:
タグ:

本を読みたいけど忙しくて読めない

そんな人におすすめなのがAmazonオーディオブック『Audible』

オーディブルのバナー
ワード初心者

ワード初心者

本を読んでビジネスに役立つ情報を身に着けたいけど、忙しくてなかなか本を読む時間がないんだよね・・・

社会人になるとなかなか本を読む時間って作りにくいよね。

そんな時におすすめのサービスがAmazonオーディオブックの『Audible』だよ!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

本は読むから聴くに変わってきています。

聴くだけなら通勤中や運転中などちょっとしたときにできますね。

オーディオブックを提供しているサービスはいくつかありますが、一番のおすすめはAmazonオーディオブックの『Audible』です。

なぜ、おすすめかと言うと、最初に登録したときに1冊無料で聴くことができるからです。

その1冊は、『Audible』内のすべての本から選ぶことができます。

たとえばこちら

Audible』のビジネス書ランキングでもトップの「アウトプット大全」が無料で聴けちゃいます

学ぶだけでなくアウトプットすることで結果に変えることができることを解説した本で、ビジネスマンなら必ず読んでおきたい1冊ですね。

他にもこちら

自分の本当の強みを見つけることによって、自分の適職を見つけ出す。

それを可能にしてくれる本が「適職の結論 (あなたが気づいていない 「本当の強み」がわかる)」です。

他にもたくさんのビジネス本があって、そのなかから1冊を無料で聴くことができます。

しかも、すでに配信が決定しているオーディオブックもあり、その予約もできます。

まったく新本が追加されないといった心配もありません。

ビジネス本の他にも、語学学習本や小説、映画のノベルティー本などなんと40万冊のオーディオブックが用意されています。

ビジネス本をすぐに聴きたいという方はぜひ無料体験をどうぞ。

Audibleなら、なかなか時間の取れない忙しい方でも運転、通勤、家事、育児など普段の生活の中で学ぶことができます。

空いてる耳を使ってビジネス力をアップしましょう。

Dr.オフィス

Dr.オフィス

30日以内に解約すれば完全に無料で1冊見ることができます。

もし気に入って継続したとしても解約はいつでもでき、購入した本はいつでも聴くことができます。

Amazonの超太っ腹なAudible無料体験でビジネス力を高めましょう。

\登録は簡単5分/

関連記事