
ワード初心者
A4の書類を封筒に入れて送るんだけど、大事な書類だから書き方をしっかり確認したいな。
封筒の書き方で相手にどんな印象を与えるか決まるから、とても大事なところだね!今回はA4サイズ封筒の、両面の書き方を詳しく解説するよ!

Dr.オフィス
今回はA4サイズ用の、封筒の書き方について解説します。
取引先への文書や、履歴書などの重要書類を送付する時にパッケージになる部分なので、正しくしっかりと書きたいですよね。
記事内ではA4を折らずに入れて送付できる、「角2封筒」の表面(宛名)と裏面(差出人)の書き方を、1つずつ分かりやすく解説します。
さっそく書き方を解説したいところですが、まずは封筒を書く「ペン」や、とじる時に使う「のり」の種類を確認しておきましょう。
- 黒の極太ボールペン・・・1.6mm程度の、宛名専用の物を使いましょう。
- 黒のサインペン・・・細字の物は避けましょう。
- スティックのり・・・キレイにのり付けできますが、剥がれやすいのでしっかりと塗りましょう。
- 液体のり・・・塗りすぎて封筒を汚さないように注意しましょう。
- マジックペン・・・乱雑な印象を与えてしまいます。
- 消せるボールペン・・・重要書類に使うのはNGです。
- 細字ボールペン・・・読みにくく、弱々しい印象を与えてしまいます。
- 水性ペン・・雨に濡れるとにじむ可能性があります。
- セロテープ・・・剥がれやすいので避けましょう。ビジネスシーンではマナー的にもNGです。
重要書類の封筒は文具の選び方も大切です。確認出来たらまずは表面の書き方に進みましょう。
目次
A4封筒の表面の書き方(宛先・宛名)
表面とは、相手の住所や氏名などの宛名を記載する部分です。郵便番号の書き方から切手の貼り方までを解説します。
郵便番号の書き方
↑郵便番号は右上に書きましょう。A4が折らずに入る角2封筒は、枠が無い場合も多いので書き方に悩むかもしれませんが、〒マークや枠を書く必要は無いので、数字とハイフンだけで大丈夫です。
ちなみに日本郵便の薦める定形外郵便物の枠の記入位置は、上と右端の間隔がそれぞれ約18mmです。(JIS規格ではありません。郵便番号を記入する時の目安にしてください。
住所の書き方
↑ビジネスシーンや就活などでの住所の書き方は、略さずにビル名なども正式名称で書くのが一般的です。長ければ2行にして書きます。
社名、部署名の書き方
↑社名は住所との間隔を少しあけて書きます。このときも(株)、(有)などと略さずに正式名称で書きましょう。
また、担当者名が分かっている場合は、部署や課の名称も同じ大きさで書き、封筒の中央に役職や氏名を書きます。
敬称の書き方
↑敬称は、個人名に対しては「様」、企業やその部署、課などの組織に対しては「御中」と書きましょう。敬称は氏名などの宛名と同じ大きさで書きます。
外脇付け(添え書き)の書き方
↑外脇付けとは、「書類在中」や「親展」などのように、封筒の中身がどんな物なのかを伝える部分です。一般的には目立たせるために赤色であることが多いのですが、青や黒でも特に問題ありません。
A4封筒の切手代
↑A4を折らずに角2封筒で郵送する場合は、用紙のみ(1~5枚程度)であれば120円切手が必要です。クリアファイルに複数枚入れるのであれば140円切手が必要になりやすいので、詳しくはこちら「≫A4封筒に必要な切手は?用紙の枚数や重さから料金を計算してみよう!」で確認してみてください。
また、複数枚貼る場合は見苦しくならないように、コンパクトに並べるなど(2列にしたり)して工夫しましょう。
ここまでがA4封筒(角2)の宛名面の書き方です。次は裏面(差出人)の書き方について解説します。
A4封筒の裏面の書き方(差出人)
A4封筒の裏面には、差出人(自分)の情報を書きます。漏れの無いように記載しましょう。
住所
↑住所や会社名、部署名などは封筒の左側に、略さず正式名称で書きます。2行目の書き始めは、1行目より1文字分ほど下げましょう。
氏名
↑氏名は住所の左側に、少し大きめに書きます。
郵便番号
↑郵便番号は住所の上に横書きで記載します。
封かん日
↑右上に封かん日を書きます。封かん日は投函する日付で大丈夫です。
〆
↑封入口をのり付けしたら、その証明として「〆」と書きます。ほかにも「締」「封」「緘(かん)」も同じ意味を持ちます。ちなみにお祝い事には「寿」や「賀」などと書きます。
A4横書き封筒の場合
今回はA4サイズの封筒の書き方(縦書き)について紹介しました。
横書きの場合はどうなるのか、詳しい解説はこちら「≫A4封筒を横書きするには?宛名と差出人の書き方を解説!」を読んでください。
A4サイズの封筒について、三つ折りにして送る場合や、切手代についても知りたい人はこちら「≫A4に最適な封筒は?必要な切手や宛名の書き方、三つ折りの方法なども徹底解説!」をお読みください。