楽天リーベイツで楽天ポイント還元最大20%!今なら登録して初回購入で500ポイントもGET!

A4サイズの比率は何対何?コピー時の拡大や縮小率も解説!

2 min 91,430 views
ワード初心者

ワード初心者

A4サイズの比率は何対何?

A4や用紙のサイズは「1:√2 (1.41421356) 」の比率(対比)だよ!

ほかのサイズに変更するときの拡大、縮小比率も解説するね!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

今回はA4サイズの比率について解説します。

じつはA4だけでなく用紙のサイズはすべて「1:√2」という比率なのですが、ほかのサイズに拡大、縮小コピーしたいとなると、それだけでは分かりにくいですよね。

そんな疑問についても詳しく解説しているので、ぜひこの機会にA4の比率についてマスターしましょう。

A4サイズの比率
  • 1:√2
  • 約5:7

記事内で詳しく解説します。

またA4やほかの規格サイズの用紙は、何度半分に折っても比率が変わらない事でも有名です。

こちら「≫A4の半分は?A判やB判のサイズと比較して法則を知ろう」では実際にA4を半分にしたり、複数枚並べて用紙サイズの法則について解説しています。

A4サイズの比率は?

A4の比率は1:√2
A4の1:√2

A4サイズや用紙の比率は「1:√2」です。

√2は1.41421356なので、A4の長辺は短辺の約1.4倍ということが分かります。またA4だけでなくA判、B判規格の全てがこの比率です。

1.41421356=「一夜一夜に人見頃!」なつかしい語呂合わせだね!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

もともとはドイツで生まれたこの比率は「白銀比」と呼ばれ、今では世界中で使われている国際規格となっています。

A4やほかの用紙は、「長辺を何度半分に折っても比率が変わらない」というのもポイントです。

ではA4をほかのサイズに拡大、縮小してコピーするとなると、1:√2では分かりにくいですよね。

次はA4をB5やB4、写真のサイズに変換するときの比率を見てみましょう。

%で見るA4の拡大、縮小の比率

各ソフトやコピー機でA4を拡大、縮小するときの比率(対比)です。

A4とB5の比率

A4をB5に縮小
A4をB5に縮小

↑A4をB5に縮小するときの比率は84%です。

B5をA4に拡大
B5をA4に拡大

↑B5をA4に拡大するときの比率は115%です。

A4とB4の比率

A4をB4に拡大
A4をB4に拡大

↑A4をB4に拡大するときの比率は122%です。

B4をA4に縮小
B4をA4に縮小

↑B4をA4に縮小するときの比率は82%です。

A4とはがきの比率

A4をはがきサイズに縮小
A4をはがきサイズに縮小

↑A4をはがきサイズに縮小するときの比率は46%です。

L判写真とA4の比率

A4を写真サイズ(L判)に縮小
A4を写真サイズ(L判)に縮小

↑A4を写真サイズに縮小するときの比率は40%です。

L判をA4に拡大
L判をA4に拡大

↑写真をA4に拡大するときの比率は240%です。

iphoneでA4の比率にトリミングするには?

5:7
5:7

↑iphoneでA4サイズの比率にトリミングするには、編集画面で「5:7」を選択します。だいたいではありますが「1:√2」にかなり近い比率です。

ですがあくまで「トリミング=切り取り」なので、別アプリで余白を作るなどしないと、画像の一部が欠けます。

A4の比率で画像を作るには?

2894px × 4093px
2894px × 4093px

「ピクスアート」や「canva」などのアプリで、A4サイズの画像をつくるときのピクセル値は「2894 × 4093」です。

A4のピクセル値についてはこちら「≫A4サイズは何ピクセル?dpiによる数値の違いなどを徹底解説!」で解像度の疑問なども含めて解説しています。

比率が分かれば寸法も計算できる

今回はA4などの用紙の比率は「1:√2」と解説しました。

最後に「長辺 (もしくは短辺) の長さを忘れた」ときに、簡単に寸法を求められる計算を紹介します。

√2=1.41421356

  • A4の長辺(297mm)を忘れた場合・・・短辺 210 mm ×√2 = 296.984…
  • A4の短辺(210mm)を忘れた場合・・・長辺 297 mm ÷√2 = 210.010…

小数点以下を切り上げ、切り捨てすればA4サイズの寸法になりますね。ほかの用紙サイズでも使える計算です。

またA4については、比率以外にも詳しく解説しています。

こちら「≫A4のサイズとは?寸法やすぐに役立つ知識を徹底解説!」もぜひ読んでみてください。

カテゴリー:

本を読みたいけど忙しくて読めない

そんな人におすすめなのがAmazonオーディオブック『Audible』

オーディブルのバナー
ワード初心者

ワード初心者

本を読んでビジネスに役立つ情報を身に着けたいけど、忙しくてなかなか本を読む時間がないんだよね・・・

社会人になるとなかなか本を読む時間って作りにくいよね。

そんな時におすすめのサービスがAmazonオーディオブックの『Audible』だよ!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

本は読むから聴くに変わってきています。

聴くだけなら通勤中や運転中などちょっとしたときにできますね。

オーディオブックを提供しているサービスはいくつかありますが、一番のおすすめはAmazonオーディオブックの『Audible』です。

なぜ、おすすめかと言うと、最初に登録したときに1冊無料で聴くことができるからです。

その1冊は、『Audible』内のすべての本から選ぶことができます。

たとえばこちら

Audible』のビジネス書ランキングでもトップの「アウトプット大全」が無料で聴けちゃいます

学ぶだけでなくアウトプットすることで結果に変えることができることを解説した本で、ビジネスマンなら必ず読んでおきたい1冊ですね。

他にもこちら

自分の本当の強みを見つけることによって、自分の適職を見つけ出す。

それを可能にしてくれる本が「適職の結論 (あなたが気づいていない 「本当の強み」がわかる)」です。

他にもたくさんのビジネス本があって、そのなかから1冊を無料で聴くことができます。

しかも、すでに配信が決定しているオーディオブックもあり、その予約もできます。

まったく新本が追加されないといった心配もありません。

ビジネス本の他にも、語学学習本や小説、映画のノベルティー本などなんと40万冊のオーディオブックが用意されています。

ビジネス本をすぐに聴きたいという方はぜひ無料体験をどうぞ。

Audibleなら、なかなか時間の取れない忙しい方でも運転、通勤、家事、育児など普段の生活の中で学ぶことができます。

空いてる耳を使ってビジネス力をアップしましょう。

Dr.オフィス

Dr.オフィス

30日以内に解約すれば完全に無料で1冊見ることができます。

もし気に入って継続したとしても解約はいつでもでき、購入した本はいつでも聴くことができます。

Amazonの超太っ腹なAudible無料体験でビジネス力を高めましょう。

\登録は簡単5分/

関連記事