楽天リーベイツで楽天ポイント還元最大20%!今なら登録して初回購入で500ポイントもGET!

【知らないと損!】ワードで切り取り線は点線とテキストボックスを重ねるだけで超簡単

3 min 1,391 views
ワード初心者

ワード初心者

ワードを使って切り取り線のついた文書を作らなければならないんだけど、どうやったらいいんだろう?一番簡単な方法が知りたいな。

ワードで切り取り線のついた文書を作りたいんだね。実は切り取り線の入れ方はいくつかあるんだよ。今回はその中でも一番簡単な方法を紹介するからまかせてね!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

この記事ではワードで切り取り線のついた文書を作る方法を紹介しています。

いくつかある中で一番簡単な方法を紹介するので、ワードを使い慣れていない人でもすぐに切り取り線のついた文書を作れるようになりますよ。

ワードで切り取り線のついた文書を作る簡単ステップ
  1. 「-」記号を使って点線を作る
  2. テキストボックスに✂のマークと「切り取り線」と入れる
  3. テキストボックスの位置を調整する

私のWord使用歴は20年です!もちろん切り取り線のついた文書も何回も作ってきました。その中で一番簡単な方法を紹介しますね。

Dr.オフィス

Dr.オフィス

切り取り線のついた文書を作る方法は基本的には点線を作ることとテキストボックスに文字を入れるだけなのでとても簡単です。

※本記事は『OS:Windows10』画像は『Wordのバージョン:Microsoft365』を使用しています。

ワードで横向きの切り取り線を入れてみよう

ワードで横向きの切り取り線の入れ方を紹介します。

点線を書く
点線を書く
  1. 切り取り線を入れたい位置までカーソルを移動する
  2. キーボードの(-)を押し続けてページの端から端まで点線を書く

点線の長さは好みや希望に合わせて好きな長さで入れることもできるよ。フォントを使っての大きさを変えてもいいね。

Dr.オフィス

Dr.オフィス

テキストボックスを入れる
テキストボックスを入れる
  1. 「挿入」タブを開く
  2. 「テキストボックス」をクリック
  3. 「横書きテキストボックスの描画(H)」を選択
テキストボックスを入れる
テキストボックスを入れる

「+」が表示されるので、点線上の「切り取り線」の文字を入れたい位置でクリックしましょう。

テキストボックスの位置は後で調整するのでここでは大体の位置で大丈夫だよ。

Dr.オフィス

Dr.オフィス

テキストボックスに入力
テキストボックスに入力

テキストボックスに「✂」マークと「切り取り線」と入力してください。

✂マークを入力するには下図のようにひらがなで「はさみ」と入れて変換します。

はさみのマークを選択
はさみのマークを選択
テキストボックスの大きさを調整
テキストボックスの大きさを調整

テキストボックスの横の中心が点線上に来るように重ねます。

テキストボックスの枠の縦に三つ並んだ〇のうち真ん中の〇が点線の上に来るように重ねるとほぼ中心になるね。

Dr.オフィス

Dr.オフィス

レイアウトオプションを表示
レイアウトオプションを表示
  1. レイアウトオプションの小さなマークをクリック
  2. 「詳細表示…」のを選択
中央揃えを選択
中央揃えを選択

テキストボックスを点線上の中央に配置するため、「位置」タブの水平方向の配置(A)にチェックを入れて、「中央揃え」を選択します。

設定したらOKボタンを押してレイアウトウィンドウを閉じましょう。

枠線上でダブルクリック
枠線上でダブルクリック

枠線の上でダブルクリックして書式(画像ツール)タブを開きましょう。

枠線なしを選択
枠線なしを選択
  1. 書式(画像ツール)が開かれていることを確認
  2. 「図形の枠線」をクリック
  3. 「枠線なし(N)」を選択
切り取り線の完成
切り取り線の完成

横書きの切り取り線を入力できました。

ワードの縦向きの切り取り線を入れるには

縦書きの文書の場合は以下の手順で切り取り線を付けることができます。

ここでは用紙の向きは横、文字列の方向は縦の設定で説明していくよ。

Dr.オフィス

Dr.オフィス

縦書きを選択
縦書きを選択
  1. 「レイアウト」タブを開く
  2. 「文字列の選択」をクリック
  3. 「縦書き」を選択
点線を書く
点線を書く
  1. 切り取り線を入れたい位置にカーソルを置く
  2. キーボードの(-)を押し続けて1行の端から端まで点線を引く

(-)の他にもドット(・)やピリオド(.)を使っても良いですね。

縦書きのテキストボックスを選択
縦書きのテキストボックスを選択
  1. 「挿入」タブを開く
  2. テキストボックスをクリック
  3. 「縦書きテキストボックスの描画(V)を選択
テキストボックスを置く
テキストボックスを置く

テキストボックスの位置は後で調整するので大体の位置に置いておこう。

Dr.オフィス

Dr.オフィス

テキストボックスを調整する
テキストボックスを調整する

横書きの場合と同じようにテキストボックスに「✄」マークと「切り取り線」の文字を入れましょう。

テキストボックスは文字に合わせて適当な大きさに調整してください。

レイアウトオプションを表示
レイアウトオプションを表示
  1. テキストボックスの横にあるレイアウトオプションのマークをクリック
  2. 「詳細表示…」を選択
垂直方向の中央を選択
垂直方向の中央を選択

テキストボックスを点線上の中央に配置するため「位置」タブの「垂直方向」の配置を「中央」に設定します。

設定が終わったら「OK]ボタンをクリックしてレイアウトウィンドウを閉じて下さい。

中央に配置できたが点線上にない
中央に配置できたが点線上にない

テキストボックスが垂直方向の中央には配置できましたがうまく点線上に乗らない場合があります。

その場合にはテキストボックスをクリックして選択した状態でキーボードの「矢印」を使ってテキストボックスを移動させてください。

横書きと同じようにテキストボックスの枠の三つ並んだ〇のうち真ん中の〇を点線の上に来るように重ねればほぼ中心になるね。

Dr.オフィス

Dr.オフィス

枠線なしを選択
枠線なしを選択
  1. 書式(画像ツール)が開かれているかチェック
  2. 「図形の枠線」を選択
  3. 「枠線なし(N)」をクリック
切り取り線の完成
切り取り線の完成

縦書きの切り取り線を入れることができました。

横書きと縦書きで切り取り線の作り方はほとんど同じだよ。中央に配置する方法だけ気を付ければ問題ないよ。

Dr.オフィス

Dr.オフィス

ワードの切り取り線の入れ方は点線とテキストボックスの組み合わせだけ

ワードの切り取り線の入れ方を紹介してきました。横書きだけでなく縦書きでも入れることができましたね。

切り取り線は「✂」のマークがついていたりして難しそうに見えますが思っていたよりも簡単だと感じたのではないでしょうか?

紹介してきた通りとても簡単なのでぜひ活用してほしいです。

簡単ステップ
  • 「-」記号を使って点線を作る
  • テキストボックスに✂のマークと「切り取り線」と入れる
  • テキストボックスの位置を調整する

申込書やアンケートなど切り取り線のついた文書を作る機会はたくさんあります。

今までは難しく考えていたかもしれませんが意外ととても簡単なのでどんどん活用して色々な文書の作成に役立てて下さいね。

カテゴリー:

本を読みたいけど忙しくて読めない

そんな人におすすめなのがAmazonオーディオブック『Audible』

オーディブルのバナー
ワード初心者

ワード初心者

本を読んでビジネスに役立つ情報を身に着けたいけど、忙しくてなかなか本を読む時間がないんだよね・・・

社会人になるとなかなか本を読む時間って作りにくいよね。

そんな時におすすめのサービスがAmazonオーディオブックの『Audible』だよ!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

本は読むから聴くに変わってきています。

聴くだけなら通勤中や運転中などちょっとしたときにできますね。

オーディオブックを提供しているサービスはいくつかありますが、一番のおすすめはAmazonオーディオブックの『Audible』です。

なぜ、おすすめかと言うと、最初に登録したときに1冊無料で聴くことができるからです。

その1冊は、『Audible』内のすべての本から選ぶことができます。

たとえばこちら

Audible』のビジネス書ランキングでもトップの「アウトプット大全」が無料で聴けちゃいます

学ぶだけでなくアウトプットすることで結果に変えることができることを解説した本で、ビジネスマンなら必ず読んでおきたい1冊ですね。

他にもこちら

自分の本当の強みを見つけることによって、自分の適職を見つけ出す。

それを可能にしてくれる本が「適職の結論 (あなたが気づいていない 「本当の強み」がわかる)」です。

他にもたくさんのビジネス本があって、そのなかから1冊を無料で聴くことができます。

しかも、すでに配信が決定しているオーディオブックもあり、その予約もできます。

まったく新本が追加されないといった心配もありません。

ビジネス本の他にも、語学学習本や小説、映画のノベルティー本などなんと40万冊のオーディオブックが用意されています。

ビジネス本をすぐに聴きたいという方はぜひ無料体験をどうぞ。

Audibleなら、なかなか時間の取れない忙しい方でも運転、通勤、家事、育児など普段の生活の中で学ぶことができます。

空いてる耳を使ってビジネス力をアップしましょう。

Dr.オフィス

Dr.オフィス

30日以内に解約すれば完全に無料で1冊見ることができます。

もし気に入って継続したとしても解約はいつでもでき、購入した本はいつでも聴くことができます。

Amazonの超太っ腹なAudible無料体験でビジネス力を高めましょう。

\登録は簡単5分/

関連記事